本文へスキップ

ARMS Pacific Corporation Ltd.は農業と食品を通じて人々の日々の問題の解決(Solution)に貢献します。

TEL. 0-2664-0118

66 Q.House Asoke Room 1211, 12th Floor, Sukhumvit 21 Road, North Klongtoey, Wattana, Bangkok, Thailand

THAILAND'S AGRICULTURAL KNOWLEDGE



大きな地図で見る

■タイ
 
インドシナ半島の中央部に位置し、カンボジア、ラオス、ミャンマー、マレーシアの4国と国境を接する。国土面積は51.3万平方kmで、南北に約2500km、東西に1250kmを占める。大河川として中央部を流れるチャオプラヤ川と、東部のラオス国境となるメコン川がある。北部は山脈と盆地からなり、ミャンマー、ラオスの影響を受けた独自の文化を形成している。中央部はチャオプラヤ川の肥沃なデルタで、アジア有数の米作地帯である。東北部は痩せた高台のうえ洪水・干ばつの影響を受けやすい。南部は、アンダマン海とタイ湾に囲まれた山がちのマレー半島である。気候は熱帯モンスーン気候で、季節は雨季と乾季に、乾季は寒季(11月~2月)、暑季(3月~4月)に分けられる。人口は6,950万人(2011年国連推計)で、ASEANの中ではインドネシア、フィリピン、ベトナムに次いで4番目に人口が多い。農地面積は1860ha国土面積の36を占める。過去において中期的には森林を開発して畑地の拡大により農地面積は増加してきたが、近年は国土保全や緑資源確保の観点から森林の保護が強化される一方で、首都圏近郊や地方の大都市周辺を中心とする農地の宅地や工業用地等の転用が増えてきており、農地面積は全体としては微減の傾向にある

■ラオス
 
インドシナ半島の上方に位置し、ベトナム、タイ、カンボジア、中国、ミャンマーの5カ国に囲まれた内陸国で、国土面積は23.7万平方k日本の本州程度)、人口は630万人(2011年国連推計)国土の約8割は山岳地帯で、農地面積は国土の1を満たない140haに過ぎない。気候としては熱帯モンスーンに属し、雨期(5月~10月頃)と乾期(11月~4月頃)に区分される。

■カンボジア
 インドシナ半島の中央やや南西に位置し、北西はタイ、北東はラオス、東はベトナムにそれぞれ国境を接し、南西はタイ湾に面する。東西560km、南北440kmを占め、国土面積は約18.1万平方km(日本のほぼ1/2)である。カンボジアの中央にはメコン川及びその支流のトンレサップによる広大な沖積平野が展開する。気候は熱帯モンスーンの高温多湿で、雨季と乾季にはっきり分かれ、乾季はさらに寒季と暑季に分けられる。人口は1,430万人(2011年国連推計)、国土の約6割にあたる1100haが森林で、3割にあたる540haが農地となっており、その自然条件に応じた天水依存の農業が展開されている。

■ミャンマー
 インドシナ半島の西部に位置し、国の北部は中国雲南省、東部はラオス、タイ、西北部はインド、西部はバングラデシュに囲まれた、国土面積67.7万平方km(日本の1.8倍)、人口4830万人(2011年国連推計)の国である。その国土は南北の3つの山脈(高原)(アラカイン山脈、バゴー山脈、シャン高原)3つの川(エーヤワディー川、シッタン川、サルウィン川)に区切られている。気候は熱帯モンスーン気候で、夏季、雨季、冬季(11月~2)3つ季節がある。地域区分は低地ミャンマー中央ミャンマー高地ミャンマーと大きく3つに分類され、そのうち、シャン高原地域や西北高原の高地ミャンマーは低地、中央と違った気候を有する。農地面積は国土面積の17%1,093haであるが、国土の10%に相当する657haが耕作可能な荒廃地となっている。

■ベトナム
 インドネシア半島の東側に位置する南北に長いS字状の国で、北に中国、西北にラオス、西南はカンボジアと国境を接し、東側は3,200kmに及ぶ長い海岸線で囲まれている。国土面積は32.9万平方km(九州を除いた日本の面積程度)である。国の北部と南部を流れる紅河、メコン川の大河川がそれぞれ下流に大きなデルタを形成しており、豊かな農業地帯となっている。農地面積は1,390haで国土面積の42%を占める。 気候は熱帯モンスーンであるが、南北に長く、複雑な地形のため、気温、降水量やその時期は地域によってかなり異なる。人口は8,880万人(2011年国連推計)である。人口はインドシナ4カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ)の中で最も多い。

   国土面積  人口  気候  主な河川  主な山脈
 タイ  51.3k
農地面積:1,860万ha
 6,593万人 熱帯モンスーン(北部及び山岳部は冷涼な地域あり。12月~1月の間に短期の冬季あり)  チャオプラヤ川、ピン川、メコン川 コラート台地
最高峰:ドーイ・インタノン(2,565m)「ドーイはタイ語で山の意味」
 ラオス  23.7k
農地面積:140万ha
 635万人 熱帯モンスーン(山岳部は冷涼な地域あり。12月~1月の間に短期の冬季あり)  メコン川  ボロベン高原、アンナン山脈
最高峰:プービア(ビア山)Phu BiaPhuはラオス語で山の意味」
 カンボジア  18.1k
農地面積:540 万ha
 1,340万人 熱帯モンスーン(明瞭な雨季・乾季だが、雨季に短期の小乾季あり)  メコン川、トンレサップ湖 カルダモン山脈、モンドキリ高原、ラタナキリ高原
最高峰:アオラル山(1,813m)[Phnom AuralPhnomはクメール語で丘、山の意味]
 ミャンマー  67.7k
農地面積:1,093万ha
 4,834万人 熱帯モンスーン(雨季・冬季・乾季あり。北部及び山岳部は冷涼な地域あり)  エーヤワディー川、シッタン川、サルウィン川 アラカイン山脈、バゴー山脈、シャン高原
最高峰:カカボラジ山(5,886m)「東南アジアで最高峰の山、インド、中国、ミャンマーの国境」
 ベトナム  32.9k
農地面積:1,390万ha
 8,784万人 熱帯モンスーン(雨季・乾季があるが、地域によって異なる。中部で年に1~2回の台風通過あり。)  メコン川、紅河 アンナン山脈
最高峰:ファン・シ・バン山(3143m)「ベトナム語でPhan Xi Păngインドシナの屋根と言われる」




←タイの農業豆知識のページに戻る